関東 Copyright (C) 2021 TABIZINE All Rights Reserved. 近畿 丘珠郵便局 ゆうパック仕分けは、時給1,130円→1,413円に!
年末仕様。郵便局で年末年始にアルバイトをする方向け中心の情報です。給料日や仕事の風景の情報。 仕事の名前としては、ゆうパック・組立・区分・取揃・仕分・供給・区分機・VCなどの名前があります。取揃担当の作業解説掲載 指定エリアへの配達, ■年賀状・ゆうパック仕分けスタッフ
長い間引きこもっていた私が、20代後半にして初めて郵便局の年末年始のアルバイトへ行ってきた時の話です。仕事内容は、年賀状の仕分けでした。面接に行くまで~仕事が終わるまでの話&終わってどう思ったかの感想をまとめてみるつもりでしたが、あまりに長 郵便局の年賀状バイトってどんなことするの? 年賀状のアルバイトの仕事は楽なのか? 年賀状のアルバイトはどんな服装で? (仕分け編)年賀状バイトの時給・お給料はどのくらい? (配達編)年賀状バイトの時給・お給料はどのくらい? アフリカ. 北アメリカ TABIZINE > 豆知識 > 「お年玉付年賀はがき」は郵便局員が考えた?年賀状の〇×クイズ5問, お年玉付き年賀はがきの当選番号が発表されます。そこで今回は郵政研究所附属資料館が編集・発行した『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』から、身近な年賀状の〇×クイズをつくってみました。全5問のうちいくつ正解できるか、チャレンジしてみてくださいね。, 年賀状といえば、随分と古くから日本人の習慣として根付いている印象があります。ただ、実際にはいつから始まったのでしょうか?, 日本の郵便制度そのものは、欧米の文化がどっと流入してきた明治時代の初めに誕生しています。そう考えると、明治時代から年賀状を送る文化が始まったようにも思えますが、実際はどうなのでしょう。, 郵政研究所附属資料館が編集・発行した『ー人と人の心を結ぶー年賀状の歴史と話題』を読むと、確かに現在の年賀状の直接的な始まりは、1873年(明治6年)に郵便はがきが発行され、新年のあいさつを述べる(年始回りをする)代替案として、一般庶民に利用されるようになった時点からだとわかります。, しかし、年始に書状を送る「年始状」の文化は、さらに古くからあります。手紙の作法の心得を説いた室町時代の書物『書札作法抄』には、, と書かれているみたいです。要するに、公家社会に限っていえば、明治時代よりもはるか以前に、年始状を差し出す文化があったのですね。よって答えは×になります。, 年賀状は年始のあいさつ回りを郵便はがきで代替させるところから、直接的な歴史がスタートしたと先ほど紹介しました。ただ、年賀状が社会全体に広まるまでの期間、実際にあいさつに出かける年始回りと、年賀状の送付が併せて行われる時期が続きます。, その間、明治時代の一般家庭においては、元旦(元日の朝)に年始回りを行い、その後の元日のうちに年賀状を書くケースが多かったといいます。さらに1月2日の書初めと一緒に年賀状を書く家もあったようです。, よって、答えは〇。年賀状は年明けから書くというケースが、明治時代の初期は当たり前だったのですね。, しかし、年賀状を送付する人が増えるにつれ、元旦に殺到する年賀状の扱いに郵便局が対応しきれなくなっていきます。, そこで現在にも通じる、年賀郵便物の特別取扱制度がスタートします。12月20日~30日の間に年賀状をあらかじめ集めておき、翌年の1月1日の日付印を押して、前もって配達局へ送ってしまう制度ですね。, この制度が始まってから、年賀状を年末に書くという今のスタイルが定着していったとわかります。, (C) thotsporn Khunsilp / Shutterstock.com, 年賀状を各家庭に届けてくれる郵便集配人、年賀状が行き交う年末年始は雪深い地域だと、仕事も大変そうです。, 年賀状の歴史を振り返ってみると、例えば1906年(明治39年)に岩手県では、郵便集配人の小野寺多利之丞さんが、年賀状を携帯しながら猛吹雪の中で遭難し、高原の雪の中で死亡した事故が起きています。, 降雪地帯においては、同様の事故が明治、大正、昭和の初期と発生しています。寒さの厳しい屋外で遭難し、殉職した郵便関係者が、実際に存在しているのですね。よって答えは〇です。, 3月10日未明空襲後の浅草松屋屋上から見た仲見世とその周辺 image from Wikipedia, 年賀状の文化は長い歴史を持ちますが、例えば第二次世界大戦が起きている間も、日本人の間で送られ続けていたのでしょうか?, 答えは、表向きにいえば×です。年賀状は第二次世界大戦の最中、完全に停止されました。その理由は、紙の消費を節約し、国家の資源を確保したい国策上の狙いがあったからです。, まず、年賀切手が開戦前に中止され、開戦の1940年(昭和15年)には、年賀特別郵便の取り扱いが停止されました。「年賀郵便取扱い量の変遷」を見ても、1945年(昭和20年)の取り扱いは、0になっています。, ただし、近しい人間関係の中では、細々と交換され続けていたみたいです。戦時中の肩身の狭い中でも、年賀状を送り合う文化は、かろうじて維持されていたのですね。, 最初に発行されたお年玉付き郵便はがき、右側が寄附金付き image from Wikipedia, デジタル社会になった今、年賀状を続ける理由は、年賀はがきの「お年玉」だけだという人もいるかもしません。この楽しみは、どのような経緯で始まったのでしょうか?, 『-人と人の心を結ぶ―年賀状の歴史と話題』によれば、戦後の1949年(昭和24年)に、郵政省とは関係のない外部の民間人が、思い付きで持ち込んだ企画だとわかります。, 大阪で用品雑貨の会社経営をしていた人が、最初に郵政局に企画を持ち込み、次いで上京して、本省に見本のはがきと宣伝用のポスター、お年玉の商品案を持参したといいます。その背景には、戦中の混乱で分断された人間関係を復活させるツールとして、年賀状が最適だったという事情があります。さらに、年賀状にお年玉くじが付いていれば、夢があるという思いも、考案者にはあったそう。, 実現までには内部でかなりの議論があったといいますが、結果として今も続いている制度です。よって答えは×。内部の人間ではなく外部の人間が考えたアイデアだったのですね。, 以上、年賀状に関するクイズを出題しましたが、何問正解できたでしょうか?今年の当選確認は、以上のような歴史を意識しながら行うと、いつもよりも楽しく感じられるかもしれませんよ。, 豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。, 普段から何気なく使っている漢字、わざわざ意味や成り立ちについて振り返る時間もなく、日々は慌ただしく過ぎていきます。しかし、立ち止まって考えてみると、意外に知らない話が隠されているケースも少なくありません。そこで今回は、世間をにぎわす話題の漢字を取り上げ、その語源や由来を調べました。, みなさんは日ごろ使っている頭痛薬の名前をご存じですか?薬局で痛み止めや花粉症の薬が欲しい場合はなんて言う?海外に行く前に絶対に知っていてほしい、一般的な薬について紹介します!, 日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?, “Take”ほど、いろいろな使い方がある動詞はなかなかない!「写真を撮る」「シャワーを浴びる」「休みを取る」「時間がかかる」これら全部を“Take”で表現できます。万能動詞“Take”を使って英会話力をアップしましょう!, 寒い冬、温かいうどんが恋しい季節になりました。関東で育った筆者が京都に住んで驚いたことのひとつに、「うどん文化」の違いがあります。よく言われるだしの濃い薄いは認識していましたが、関東で言う天かすがのった「たぬきうどん」が、京都では全く別ものだったのです!なかなか興味深い、関東と関西のうどん文化の違いをひも解いていきます。, 台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。, 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。東京や大阪など人口の過密するエリアでは、地方と比べてけた違いの感染者が毎日報告されています。人口過密の問題点の1つと言われていて、東京に集中した企業の本社を地方に移すべきといった議論も聞こえてきます。そこで今回は、世界的に知られた有名企業だけれど、実は首都に本社機能を置いていない世界の大企業をまとめてみました。いつか海外旅行が自由にできるようになったら、暮らしの中でお世話になっている世界的大企業の本社を訪ね歩く旅の形も、面白いかもしれませんよ?, 能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。, 豆知識インタビューランキングトレンドグッズ人気ツアー旅のハウツー現地ルポ/ブログ世界遺産リゾート特集絶景, 北海道・東北