• グルメ部
    今柊二の「定食ホイホイ」
  • 読書部
    とみさわ昭仁の「古本“珍生”相談」
  • 文芸部
    ピエール大場の官能小説「路地裏のよろめき」
  • グルメ部
    高山夫妻の「おふたり処」
  • ジャズ部
    DJ大塚広子の「神保町JAZZ」
    2012〜15年掲載

1月のお悩み

   毎年「今年こそは!」と意気込んで新たな年を迎えるのですが、あたしは願いが叶った試しがありません……。そんなにたいした目標ではないんですよ。  ・彼氏ができますように!(引っ込み思案で出会いがありません)  ・健康で過ごせますように(虚弱体質で腰痛持ち)  ・仕事がうまくいきますように(書店員なので単調な毎日)  ・1人暮らしをしたい(両親の結婚へのプレッシャーが痛すぎる) ……まだあるけど、おもにこの4つです。たいしたことないでしょ?(笑)。願いが叶うヒントが載ってる本を紹介して、とみさわさん!

(本の積み下ろしで腰が痛い大手書店員/29歳)

 


『呪文・じゅ文・呪文』
 飛鳥広章

(1980年/オーエス出版社)

あなたの生活を豊かで
楽しくする呪文の本

  新年明けまして、すっかり2018年になりました。皆さんはどんなお正月を過ごされたでしょうか。わたくしは…書くべき原稿がいっぱいあったので、休みのあいだに家で書いてしまおうと、資料共々持ち帰っていたんだけど、なぜか12月の後半はスランプになってしまって、結局、何も書けずに悶々としてました。

  こりゃあ、家でやろうとするからいけないんだな、と年明けの2日には神保町に出勤。正月早々、古本を買いに来る人なんかいるわけもないマニタ書房の閑散とした店内で、黙々と原稿を書いておりました。皆さんが初詣だの、お正月番組だの、凧揚げだのを楽しんでいるときに。うわーん!

  さて、連載も6年目に突入したフルチンですが、今年一発目のお悩みは、アラサーの書店員さんから4つもいただきました…って、多いよ! 古本珍生相談は欲張りさんにも優しいのでお答えしますが、恋の悩み、健康の願い、仕事の野望、暮らしの改善は、フルチンにおける4大相談ですな。

  これらに一挙に答えられる本なんてあるわけないだろうと、店の本棚に並んだ本の背表紙を目で追っていくと…あった!

  当店人気の「ハウツー本」コーナーから抜き出した『呪文・じゅ文・呪文』は、神々とのコミュニケーションである「呪文」の数々を解説した本である。たとえば、好きな人がいるけど、その彼には強力なライバルがいて…なんていうときには、「ライバルを蹴落とす呪法」を見てみよう。

  ライバル除去のための呪法として「厭魅(えんび)」「蟲毒(こどく)」という方法が行われた。「厭(えん)」とは、人形をつくって、これに釘などを打ちつけて相手を呪うこと、「魅(び)」とは呪いの呪文やお札に祈りをこめて相手を倒そうとすること、また「蟲毒」というのは、壺の中へ多くの虫や蛇を入れて共食いさせ、最後まで勝ち残ったものの精力を利用して、その強烈な力で相手を滅ぼそうとする方法である。
(P.64より)

  あるいは、いつまでも健康でいたいという願いを叶えるなら、第4章の「生気を吸い死気を吸うな」が参考になる。

  この呼吸をするときは、姿勢を正しくしなければならない。姿勢については、坐禅やヨーガにいろいろの教えがあるが、あまり無理なことをせず、背筋を伸ばし、結跏趺坐(けっかふざ)または半跏趺坐が適当であろう。(中略)仙術では、多食と怒りがこの修行の妨げになると戒めている。要は、自然のままに身を置いて、自然のリズムに順応することが、不老長寿の秘訣である。
(P.92より)

  他にもこの本には、交通事故や天災から逃れる護身の術や、人の秘密を探るための祈りなど、生活を豊かにする呪文がたくさん書かれているよ!

週に3回は、
揺れないピアスに!

  呪文の効果が力を発揮して、あなたの願いがいろいろ叶ったとしよう。好きな人にも想いが通じた。心ウキウキ、ハッピーライフ…と浮かれているのも束の間、なにやら身のまわりに不穏な空気が漂い始める。たとえば、まったく好意を感じていない男性からつきまとわれたり…。

  そんなときは、あなたがどこかの誰かから呪文をかけられているのかもしれない。呪文の本を紹介しておいて、それを解除する方法を教えないのは不親切だね。しかし、そんな呪いを解く本なんて都合よくあるものだろうか?

  あるのだ。その名もズバリ『呪いの解き方』という本が。

  たとえば、第4章「呪いを吹き飛ばすアイテム活用術」には、耳につけるピアスの使い方次第でストーカーを防ぐ方法が書かれている。



『呪いの解き方 なぜかツイてない日の作法』
 川井春水

(2008年/三五館)

  意外と知られていないことだと思いますが、ゆれるフープ型ピアスは、人の気を惹くのです。
  もともと、どうして耳に穴をあける習慣ができたのかといえば、それは「気」の通りをよくして「縁」をつけるという意味からでした。しかし、なにごとも、過ぎたるは及ばざるがごとしと言うではないですか。あまりに人の気を惹きすぎると、トラブルのもとになります。人気者のあなたへの嫉妬から、意地悪をされたり、勘違いをした男性がストーカーになってしまうかもしれません。
  週に3回は、幸せを逃さないように、耳から釣り下がらないデザインのピアスを着けたいものです。

(P.83より)

  だそうですよ。インターネットやスマホを使いこなすように、呪いも上手に使いこなして、悩ましいことの多い現代社会を明るく乗り越えていきたいものですな!















次回もお楽しみに!

お悩み相談大募集!
ナビブラ読者の老若男女のみなさん!
悩み事があったらどんどん聞いてください。
本は"人生の知恵と経験"が詰まった宝庫だから、
なにかしらの回答が引き出せると思います!
お悩み相談はこちらまで!→ navibura@fusansha.co.jp

読書部の連載

とみさわ昭仁の「古本“珍生”相談」 (連載中)

Ad-libooksの魁!就職活動 (2012年5月〜2013年6月)

Ad-libooksの魁!古本高校 (2011年6月〜2012年4月)